業界初!ICカードを利用したマンション向け「各住戸玄関前宅配ボックス」を共同開発 2017.08.17

三菱地所レジデンス株式会社と株式会社フルタイムシステムは、マンション入居者の暮らしをより一層快適・便利にするとともに、昨今のネット通販市場拡大等に伴う宅配物再配達増加を緩和するための取り組みの一つとして、各住戸専用の「各住戸玄関前宅配ボックス」の共同開発に着手しました。共用エントランスドアや宅配ボックスの開錠ができるICカードを利用し、宅配業者が玄関前まで荷物を配達する「各住戸玄関前宅配ボックス」の開発は、業界初となります。

 現在、ネット通販の市場拡大や宅配物再配達の社会問題化等を背景に、不在時に荷物を受け取れる宅配ボックスの必要性はますます高まっており、今後もその需要拡大が期待されています。しかし、マンション等で共用部に宅配ボックスが設置されている場合でも、「満杯で利用できない」「重い・大きい荷物を共用部から自室に運ぶことが大変」といった課題が存在していることが、三菱地所レジデンスが実施したアンケート調査によって明らかになりました。こうした現状やユーザーのニーズに応えるべく、今般、各住戸専用「各住戸玄関前宅配ボックス」の開発に着手しました。

 「各住戸玄関前宅配ボックス」は、幅約50 cm×奥行約60cm×高さ約136 cm(外寸)の大容量で、飲料水の段ボールや精米、ゴルフバッグといった大型宅配物にも対応しています。本製品の開発により、従来共用エントランス付近に設置していた宅配ボックスに加え、各住戸の玄関前にも専用の宅配ボックスが設置され、住戸数に対する宅配ボックスの設置率が100%以上となります。これによって、入居者の宅配ボックスに対する悩みが緩和され、より快適で便利な暮らしが実現するほか、宅配物の再配達件数の削減にも貢献することが可能です。なお、本製品は2018年1月に着工予定の新築分譲マンション(東京都文京区)へ導入予定となっています。

 三菱地所レジデンスとフルタイムシステムでは、今後も「より快適・便利な住生活の提供」や「再配達増加の緩和」を目指し、クリーニングの集荷・受け取りサービスなど、「各住戸玄関前宅配ボックス」を活用した様々なサービスの拡大を図っていきます。

■「各住戸玄関前宅配ボックス」について
<3つのポイント>
① 共用部と各住戸玄関前にそれぞれ宅配ボックスを設置することで、不在時の再配達件数削減に寄与
⇒「共用部の宅配ボックスが満杯で荷物が受け取れない」等のユーザーの声に応え、共用部だけでなく各住戸にも専用の宅配ボックスを設置することで、不在時の再配達件数削減に貢献(住戸数に対する宅配ボックス設置率100%以上を実現)。

② 重い・大きい荷物が“玄関前”まで届く利便性
⇒ネット通販ユーザーの約5割が利用している飲料水の段ボールや、約3割が利用している精米※1を、玄関前まで届けることで、入居者自身が共用部から運ぶ大変さを緩和。より快適で便利な暮らしの提供が可能に。

 ③ ゴルフバッグなど大型宅配物や食配サービスの受け取りが可能
⇒飲料水の段ボールや精米だけでなく、ゴルフバッグの受け取りにも対応可能な幅約50 cm×奥行約60cm×高さ約136cm(外寸)のサイズ。フルタイムシステムが提携している食配サービス提供会社の商品を梱包した発泡スチロールも収容可能で、食配サービス受け取り時の利便性向上にも期待できる。

<製品概要>
製品名:各住戸玄関前宅配ボックス
サイズ:外寸…幅約50×奥行約60×高さ約136(cm)
仕様:ICキー(住戸キー)
導入物件(予定:2018年1月着工予定の東京都文京区の新築分譲マンション(住戸数:53戸予定)
製造:株式会社フルタイムシステム

<運用方法>
・宅配業者に専用ICカードを配布
 不在時でも各住戸玄関前まで配達ができるように、フルタイムシステムが提携した宅配業者(ヤマト運輸株式会社等)および食配サービス提供会社と連携することで、宅配業者は各住戸玄関前宅配ボックスに1つの荷物だけではなく、容量が満杯になるまで複数の荷物を格納することができます。

・開閉記録の履歴を管理することでトラブルを予防
 フルタイムシステムが、宅配業者の共用部エントランスドアの開閉記録や、宅配ボックスの開閉記録を管理。ボックス内に荷物が複数ある場合も宅配ボックスの開閉履歴の把握が可能です。部外者がマンション内へ侵入したり、宅配された荷物が紛失したりといったトラブルも予防します。

■導入背景
<ネット通販の市場拡大と宅配ボックス需要の高まり>
近年、ネット通販市場はますます拡大しており、2017年6月時点で、2人以上世帯におけるインターネットを利用した支出額は平均10,049円/月と、ここ10年で約2.9倍に増加※2しています。三菱地所レジデンスが実施した調査においても、「インターネット・通信販売で購入したもの」を宅配サービスで受け取ると回答した人の割合は全体の約96.9%となっており(図1)、世代を問わず、ネット通販が日々の生活に浸透していることが窺えます。
 また、宅配物再配達の社会問題化から、不在時に荷物を受け取り可能な宅配ボックスの必要性はますます高まっており、今後もその需要拡大が期待されています。宅配物の再配達増加を緩和するためには、宅配ボックスに対する配送側と受取側双方のニーズに寄り添った宅配ボックスの設置が急務であることから、この度の開発に着手しました。

<共用部の宅配ボックスに対するニーズから各住戸専用の製品を企画・開発>
 共用部に設置されている宅配ボックスに対して「不満がある」と回答したユーザーのうち約8割の方は「宅配ボックスの数が足りない・満杯で利用できないことがある」という悩みを抱えていることが分かりました。また、自宅マンションに宅配ボックスが設置されているユーザーのうち、約7割の回答者が、5回に1回以上の割合で不在時再配達を受けている※1など、宅配ボックスに関する課題が明らかとなりました(図2)。
 「各住戸玄関前宅配ボックス」の設置によって、アンケート調査から明らかとなった入居者のニーズに応えられるほか、再配達件数の削減にも貢献することができます。


<参考データ>
※1)三菱地所レジデンスによる、宅配ボックスの利用状況や満足度に関するアンケート調査。インターネット上で20代~70代の男女約1,900名を対象に、2017年7月21日~2017年7月30日の期間でアンケート調査を実施。
※2)『家計消費状況調査』総務省統計局/2017年8月4日付

※「各住戸玄関前宅配ボックス」の仕様・形状、運用方法等は今後の導入に向けた検討過程において、変更になる場合があります。
以上